身体障害者となり落ち込んだか。2016-05-22



      宗像大社沖津宮のある沖ノ島(世界遺産候補)の頂上から
           2003.5.27(脊髄損傷前)



重度の身体障害者となりかなり落ち込んだのではないか、周りの人はそう思っていたようだ。しかし幸運にも私はほとんど落ち込まなかった。その付近のいきさつを書き留めておこうと思う。

4年前のことだ。西鉄の高宮駅の階段で転倒し福岡大学病院の救急に運び込まれた。耳元で家内が呼びかけている、その声でぼんやりと意識が戻った。友達の家で仲間5人で食事会をしていた夜9時頃までの記憶はあるから、5時間くらい意識が飛んでいたことになる。ベッドに寝ている、身体が動かない、首が猛烈に痛い―重篤な怪我をしたとおぼろげながら了解しはじめた。医者が顔の怪我を麻酔なしで縫った。不思議と痛みは感じなかった。

数種のラッパが時々調子外れで鳴っている。自分が病院の救急に運び込まれたことが分かると、当直医が暇をもてあまして楽器の練習をしているのではないかと勝手に思ってしまった。救急車で運ばれてくる患者の容体を医師や看護士にいち早く知らせてスタンバイさせるための合図であると後日分かったが、このラッパのような音は前にも聞いたことがあるなあというデジャブ感があった。

腕が大根のように腫れあがって胴体と皮一枚で繋がっている感じがするが、首が動かないので確かめようがない。大変なことになってしまったようだ。手術は夜が明けてかららしいとなんとなく了解する。手術が終われば事態ははっきりするだろうが、重大な結果であっても受け入れるしかないなあと、朦朧とした意識の中で覚悟しはじめた。

翌日午後遅く手術室に入るとき長男が声をかけてくれた。仕事を休んで来てくれたのだ。5時間の手術が終わり麻酔も解けて意識が戻った。呼吸器をつけている。恐る恐る手足を動かそうとするが全く動かない。。寝返りもできない。ただ首の痛みは消えていた。頸椎骨折による脊髄損傷……これからどうなるのだろうか、ベッドに寝たきりにならなければいいがと思いはじめた。

数日後、呼吸器がとれて喋れるようになった。若い医師が看護士に ”この手の患者の何割かは痰で窒息死する” と話していた。翌日、気管支切開を願い出た、すぐに手術してくれた。これで痰を詰まらせて死ぬことはなくなった。週末、子供3人と家内がそろって見舞いに来ていた。”リハビリを頑張る” 私は自然にそう言った。

1週間位経って精神科の医師が診察に来た。大怪我をすると精神的に落ち込む人が多いという。60歳の時うつ病を発症し治療中である旨を告げた。トレドミンとミラドールという向精神薬と睡眠導入剤を飲んでいたので再度飲むことになった。うつ病は6年目を迎えていて症状は快方に向かっていた。それで友達の所での食事会に参加する気になったのだ。

発症当時はつらかった。私の場合、朝目が覚めた時が最悪で落ち込みのどん底にあった。そこから少しづつ気持ちを持ち上げようとするが、上がりきれない。そのうち夜になりまた悪夢の朝が来る。その繰り返しが3~4年続いた。向精神薬も10種類位いろいろと試してみた。ブラックユーモアに「朝起きて今日も元気だ、薬が美味い。」というのがあるが本当にそれが目標の日々だった。

うつ病の薬は脊髄損傷で入院中の1年間飲み続けた。最初はうつ病が完治していないために飲むのだと思っていたが、だんだん惰性で飲むようになった。手足を動かすリハビリ中心の規則的な入院生活を続けいるうちに、自分がうつ病患者でもあることがぼんやりとしてきた。私は真正のうつ病ではなく仮性のそれ(うつ病もどき)だったのかもしれない。あれ程苦しんだうつ病が大怪我をしたことで何処かへ飛んでいってしまう、そんなことがあるのだろうか。ジュリー(沢田研二)の歌に ”体の傷なら治せるけれど、心の痛手は癒やせしない”(「ときの過ぎゆくままに」阿久悠作詞)というのがあるが、この経験以来必ずしもそうは言えないと思うようになった。

せき損センターで私の担当のK看護士から「脊髄損傷の患者さんは多くの人が落ち込むが、松崎さんはどうして落ち込んでないのですか。」福大病院の時と同じようなことを言われた。「何か秘訣があれば他の患者さんに話をしていただけませんか。」「怪我する前に落ち込んでいました。」納得したかどうかわからない。

リハビリは福大病院にいた時は、主に舌の運動、飲み込み、発声、呼吸の練習をした。せき損センターに移ってからは手足が少しでも動くようにとPT(理学療法士)、OT(作業療法士)の先生が他動的にトレーニングしてくれた。手も足もほとんど動かなかったのだ。ベッドに寝て胸の上で両手を合わせることを目標にした。

入院してから思い出しずっと頭から離れない短歌があった。
     ”うつし世の はかなしごとに ほれぼれと
           遊びしことも 過ぎにけらしも”
    (古泉千樫作  大岡信「折々のうた」岩波新書所収)

読んだ時感動したのだろう、その歌がよみがえってきた。不治の病(おそらく結核)で倒れた中年男性が社会復帰を諦め、療養所の病床で詠んだ歌だ。うつろいゆくこの世で ”はかなしごと” とは何か、 ”ほれぼれと” とあるから恋愛であろう。透明感のある諦観が、”過ぎにけらしも” から伝わってくる。私は我が身を何割かはこの歌に重ねつつも、重ねきれないところにこだわっていた。”遊びしことも 過ぎにけらしも” と詠嘆するには10年早い。物事は始まったばかりでまだ何も終わってない。まだ遊び盛りの年齢ではないか。

私は対抗上拙いが次の歌をせき損センターのベッドの上で作った。
     ”胸の上 リハビリ重ね 右の手で
         いとし左手 撫でさすりけり”
吹っ切れたというか、すっきりしたというか、私はうつ病を克服できるかもしれないと思った。