K君の言葉(50年前の話)2018-06-25


              塩見岳から南アルプスの稜線を望む  2003.09.09(脊髄損傷前)



 18から20歳頃までの多感な青春時代の2年間を私は三鷹市にあった大学の男子寮で過ごした。当時300人程の寮生が生活していて、それから50年以上経つが今でもつきあっている友人が多い。K君とは2年生の時同じ寮委員をして何かと話す機会が多かった。K君は熊本出身で同じ九州だということもあって身近に感じた。私は20歳の時K君から人生を決定づけるような影響を受けた。K君は今東京で弁護士をしている。

 K君は自分は臆病だと言った。その上優柔不断だからぐずぐずして眼の前のやるべき課題に取り組もうとしない、実行すると決めたのにもっともな理由をつけて先に引き延ばそうとするというのだ。K君は自分をそう分析したうえで、だから考えて、「 ”No” でなければ ”Yes” 」つまり躊躇しないで実行すると決めたんだと言った。私も自分自身を臆病で優柔不断な人間だと思っていたので、K君の言うことに引きつけられた。

 誰でもそうだが物事はどのように考えなければならないか、そして自分はどのように行動しなければならないかという課題を抱えている。そのことが生きている証でもある。はいこれは右これは左とすぐに結論がでる問題は少ない。考えれば迷ってしまう、それが普通だ。粗雑に結論を出す必要はない、じっくり熟慮して結論を出す、そして実行する。K君の言うことに奇異はない、至極当たり前のことを言っているように感じられた。K君の ”Yes” は考え抜かれた末に導き出された究極の行動規範、人生哲学だが、その真髄はどこにあるのかもう少し検討してみよう。

 世の中には立場や思想信条の違いで ”Yes” ”No” が相反することが多い。原発問題然り、移民問題然り、憲法改正然り………。しっかり考えて判断する場合もあれば、習慣や惰性で簡単に処理している場合もある。この世ではしてはいけないことがありそれは ”No” で、反対にしなければならないことは ”Yes” であると思っている人がいる。一方、いやこの世にはしてはいけないことなど何もないし、しなければならないことなども特に何もないと考えている人もいる。 ”Yes” か ”No” かを問うとすれば、抽象的議論をせず個別具体的に検討するしかない。

 こういうシビアな事柄のほかに、世の中にはまあしてもしなくてもどっちでもいい、 ”Yes” か ”No” かどっちでもいいという事柄もある。数的にはこっちの方が多いかもしれない、そして人生はこのどうでもいいようなことの連続で充満しているといってもいい。このどっちつかずはけっこう我々の頭を悩ませる。ここで、K君の「 ”No” でなければ ”Yes” 」の出番となりその本領を発揮することになる。

 例えば、友人からあるイベントに誘われたとしよう。”Yes” か ”No” かはっきりしない、まあどっちでもいいかという場合がけっこうあるのではないか。せっかく誘われたのだ、特に断る理由がなければ参加してみようというのが、「 ”No” でなければ ”Yes” 」の意味するところである。面白くなかったならば次から参加しなければいいだけの話である。 

 私はK君の真似をすることした。実践的で有力な行動の基準であると思ったからだ。以来50年以上経つが、仕事の場面で、家庭の場面で、様々な人間関係の場面で私はこの ”Yes” のお世話になってきた。元来私は何事にも引っ込み思案な性格だったのだが、周りの方が私のことを曲がりなりにも積極的な人間だと思っているとしたら、それはこの基準の賜物である。30半ばで知り合いが一人もいなかった福岡に東京から移り住んでこれまでやってこれたのも、この ”Yes” のお陰である。そしてそれは間違いなく私の人生を面白くしてくれた。

 私は人生は ”邂逅” だと思っていた。自分一人の独創的な創意工夫で道を切り拓くということもまれにないではないが、私のこれまでを振り返ってみると人との出会い、本との出会いの影響が大きかったと思う。少し考えればお分かりのように、この ”Yes” は継続すると次第に人の性格を変え行動を変えそして人生を一変させる力をもっている。20歳の時、私の ”邂逅” はK君の ”Yes” と合体し、相乗効果で私の生き方を根こそぎ変えてしまった。

 さてこの基準を適用して生きていくと、することが多くなりすぎて頭が混乱し収拾つかなくなることにはならないか。また予期せぬ不測の事態に陥る危険が多発することにはならないか。確かにこのような疑問が生じるが、実際にはそういうことにはならない。なぜならもともと ”No” の場合には行動しないという歯止めがあるからである。反社会的である、違法である、危険度が高い、他人に迷惑をかける場合などは当たり前だがしてはいけないかしない方がいい場合であり ”No” となる。好きになれない、なんとなく気分が乗らない、時間的制約があってできない、経済的負担が大きい、などの主観的・個人的理由で ”No” となる場合もある。  

 ところで多くの人はなぜいろんな場面で臆病で優柔不断になるのだろうか。いったん決めたことを色々理由をつけて躊躇し先に引き延ばそうとするが、怠惰であるためにそうするのだろうか。それは多くの人とっては自分と家族の生活を維持継続することが何よりも大切だからだと思う。そのことを否定的に自己保身といってもいいが、普通の人がこの自己保身を捨てさることは至難の業である。臆病風が吹いて次の一歩がなかなか踏み出せない、そのことを非難してもいいがその踏み出せない内実は自分と家族の今の生活を壊したくないという本能的な生存の欲求である。従って手強い相手だといえる。

 K君はこのことにほとほと手を焼いたのだと思う。他人の心の領域にはなかなか踏み込めないが、せめて自分は自己保身を克服して生きようと決意したのだ。”君子危うきに近寄らず” ではなく、”義を見てせざるは勇なきなり” である。自己保身を理由に ”No” と言うことを自らに禁じ、意識して退路を断って次の一歩を踏み出すと決めたのだ。ちょっと考えると立身出世主義のようでもあるが似て非なるものである。立身出世主義はあくまで計算ずくめの上昇志向である。K君はとうの昔そういうレベルの生き方には決着をつけ、最後に残った手強い自己保身を 「 ”No” でなければ ”Yes” 」で克服し、場合によっては自己犠牲をもいとわないという生き方を選んだのである。   

 近頃国会を舞台に森友・加計問題で、何かを隠すために嘘をついるのではないかと疑いたくなるような、政治家や官僚達の人間性や誠実さなど無きに等しい言動を頻繁に見せつけられた。その度に私は次のイメージにとらわれしまう………人の体から口が遊離して宙に浮かび、その口先が元の人間とは無関係にパクパクと開閉して声を発し、そこから空虚な言葉がへらへらと漏れ出ているというイメージである。そんな言葉ともいえないような言葉には人を説得する力もなければ感動させる力もない。私は見たくないものを見せつけられ、体が震えるような生理的な嫌悪感を抱いてしまう。K君の言葉とはその真摯さにおいて雲泥の差がある、真心から絞り出すように生み出される言葉の復権を希う。