70歳から生き方について考える。2018-06-08


      
     九重(三俣山)のミヤマキリシマ  2003.06.08(脊髄損傷前)


 いつの間にか70歳になった。70歳からの生き方はこれまでの生き方とは違うのだろうか、などと考えているうちに来月には72歳になってしまう。少し焦る気持ちが沸き起こってきた。これではあっという間に80歳になってしまう。日本人男性の平均寿命は80歳、私の寿命は85歳位と考えていたので、これでは何もしないで私の人生は終ってしまうではないか………そんな気持ちになってしまった。さて、どう考えたらいいものだろうか。

 物事には準備期間とか助走期間というのがある。突然70歳になったりはしない。普通はその前に少しずつ将来の生き方の準備をしていくのではないのか。ところが私の60歳代の10年間はさんざんなものだった。60~65歳の5年間はうつ病に打ちのめされた日々で、もう2度と味わいたくない辛い時間だった。睡眠導入剤と向精神薬で何とかその日その日をつないでいたようなものだった。65歳の時、駅の階段で転倒し頸椎を骨折した。四肢麻痺で寝返りもできなくなり24時間介護が必要な体になってしまった。それから今日まで障害者としての生活に順応することに精一杯だった。重度の障害者として第二の人生が突然始まり、それから老いるという必然が追いかけてきているという感じである。
 
 「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎著 岩波文庫)という本が売れているという。1937年(盧溝橋事件と同じ年)に出版されたずいぶん古い本だ。私も中学2年生の時中学校の図書館で読んだ。覚醒されたというか啓発されたというか、読んだ後で自分がこれまでとは違った人間になったような感じがしたことをはっきりと覚えている。拙いながら私が人生というものを考え始めた時である。

 それから今日までの60年もの間様々なことがあった。そしてそのときどきで私なりに真剣に考えて自分の人生を継続させてきた。30歳の時私は落ち込んでいた。世の中には自分を元気づける妖しげなる術があるのではないか。その術を発見し体得できればたくましくかっこよく生きることができるのではないか、と思った。私は自分の心を支える言葉を探した。人生論というか哲学というかその付近の領域のことを私は「養精術」と名づけた。そして副題を「たくましさの哲学」「かっこよさの哲学」とした。今日まで生きてきたということは、そのときどきで「養精術」の各論をつけ加えてきたことだと言ってもいい。その「養精術」を振り返ってみることでこれからの生き方の一助にしてみよう。未来とは白紙に好き勝手に絵を書くようにはやって来ない。現状の克服の中にしか現実の未来はない。

 いわゆる教養主義なるものを20歳頃までは信じて疑わなかった。しかし徐々におかしいのではないかと考え始めたが、72歳の今となっても本当のところ克服できていない。教養を積むことは良いことだという生き方や考え方を一般に教養主義というが、検討していくと問題点が多い。自分では気づいていないが様々な固定観念が私の思考をいびつにしている、その代表格が教養主義である。それらは束になって私を縛りあげ骨抜きにしているような気がする。それらを克服することをしないでどうしてこれからの自分の未来を考えることができるだろうか。どうすれば様々な固定観念の呪縛から解放されるのだろうか。

 もう一方で私の頭の片隅をチラチラするのは、「悟る」というか「枯れる」というか全く別次元の老後の生き方である。若い頃からずーっと心の深いところで、縁側に座って日がな一日を日なたぼっこしながら猫を膝に抱いて過ごしている年老いた自分を想像してはそうなればいいなあと思っていた。ところがその憧れていた生き方とは正反対に、私はいい年をして教養主義に囚われたまま青臭く生きようとしている。

 私は昨年71歳で放送大学(4年制大学)に入学し大学1年生になった。九州大学もある春日キャンパスでの入学式に行くと社会人らしき人が100人程来ていた。60の手習いならぬ70の手習いである。10年間在籍するコースを選んだ。10年間で社会科学、自然科学を問わず200科目程度勉強するつもりでいる(1科目は45分×15回)。50歳の頃に60歳(還暦)になったら仕事の時間を減らして夜間大学に通おう、そして経済学を学び直そうと思っていた。10年遅れたが、障害者になったのでインターネットで学べる大学を探し放送大学にたどり着いた。私は今まで歩いてきたのと同じく青臭く生きる道を選んだようだ。

 デイサービス(週2日)での午後、私はパソコンのインターネットでその放送大学の講義を受講している。するとデイサービスのスタッフの方から「松崎さんもたまには皆さんと一緒にカラオケでもしませんか。」と声をかけられる。皆さんとは80~90歳代の認知症の方々である。カラオケはあまり好きではないのでと言い訳をしながら放送大学の講義を視聴する。するともう一人の私が現れてきて言う。「君も悟ってないなあ、何故認知症の皆さんと一緒にカラオケができないのだ。」 確かにここには好き嫌いだけでは済ませられない重大な問題が潜んでいる。

 ” 霞立つ ながき春日に 子供らと 手鞠つきつつ この日暮らしつ "………良寛さんは遥かに遠い。

 学びたいことは山積している。読みたい本もたくさんリストアップしている。しかし私には限られた時間しか残されていない。だからついつい勤勉でかつ効率よく時間を使わなければならないなどと考えてしまう。こんな風に考えてしまうところが私の駄目なところである。やはり私は堂々巡りというか出口のない固定観念の地獄に落ち込んでいると言わざる得ない。時間という固定観念だ。時間は眼に見えない、だからあれこれイメージすることになるが、その時間を過去から未来への一本の直線のようにイメージしそれを横軸にしてその上に人生というものを載っけて物事を考える思考法だ。あたかも時間を物差しのようにイメージしている、そしてそこから勤勉でとか効率よくとかいう考え方が生まれるのだ。

 明日、交通事故で死ぬかもしれないではないか。その時こんなに早く死ぬとは思わなかったとでもいうのか。何故自分には少しの時間しか残されておらず、その時間ではやりたいことのほんの少ししかできないなどと悲観的に考えてしまうのだ。いつ死んでもいい、いやどう考えようといつかは死ぬ。学び残しや読み残しがあってもいいではないか、それが普通で自然だ。そのことが分かったうえで、勤勉で効率よくなどという矮小で硬直した世界から抜け出して、今という学びの時間をゆったりと楽しむという生き方を求めてはどうか。時間一般などというものはない、私の時間があるだけだ。否、そもそも時間などというものはないのだ。人生は楽しむためにある、とは50歳の頃「養精術」に書いた言葉ではなかった。72歳にもなって私はこんな簡単な理屈も分かっていないのだ。

 生きているというならばナメクジだって生きている。しかしナメクジは自分の生涯の短さを嘆いたりはしない。

 

コメント

_ 辰 紘 ― 2019-04-15 18:35

松崎さん、最近の 読書に藤原正彦さんの”国家と教養”、国家の品格があります、彼の主張は全てに納得出来る訳では無いのですが、教養は必要であり大切だと思います。社会のリーダーには特に教養が求められていると考えてます。今の日本の政治家は大半がダメでしょうね。それが政治の劣化や官僚の劣化(政治家が官僚をダメにしている)につながっていると思います。
学びに関しては、私は昨年から早稲田大学のエクステンションセンターで金融の講義を撮り始めました。駒場の同級生の講義ですが。又時折 ネット配信の英語の無料講義Courseraを聴取してます。ガチガチでなくゆっくりと楽しんでます。放送大学どうぞ楽しんでください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://m12345.asablo.jp/blog/2016/02/25/8000286/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。